コンテンツへスキップ

海外通販の評判、口コミを知りたい時に TrustPilot

海外通販するとき、信用できるかどうか心配ですよね
トラブルがあった場合どういう対応なのか、商品の具合とか、海外からわざわざ取り寄せるので失敗したくない!
国内のサービスでいうと、食事するときはぐるなび、美容院ならホットペッパーで口コミチェックしませんか
ほぼそういう感じのサイト

TrustPilot

投稿する人はユーザー登録をしているので、掲示板のような誰でも彼でもむやみに投稿できるのとは少しは違います。海外特有で自分の写真もはっきり載せて口コミしている人も多い
私は時々チェックしているんですが、このブログでもよく取り上げる海外サイトを独自にチェックしてみました
星5つが満点&
10点満点のポイント

で、細かいレビューも載っています
企業は投稿を削除できないそうです

調査は現時点のものです

海外ブランドが豊富なFARFETCH

細かいものが見つかりやすい、FARFETCH
例えばサンローラン、サックドジュールの青!など
世界中のセレクトショップが集結して、最近ではFARFETCH独自に直接契約をしているブランドも増えているそうです。

Farfetch

TrustPilotにて Farfetch.com で調査
調査結果:かなりいい!
やはり、伸びていると噂の企業は口コミもいいです
3千500件以上のくちこみがあり、
なんと!80%以上の人が星5つ!
全体的にはかなり信用できそう
こういう時は、あえて🌌1つの所を熟読し、それが自分に許容できるかどうかで判断
世界中からの口コミなので、読めない言語はGoogle翻訳へGO

最近の口コミで星一つで、内容はかなりお怒りの投稿があったんですが、そういう投稿にFARFETCHがわざわざ返答をくれているんですよ。こういうサイトもチェックして対応してくれるのはかなり好感度高いですよね

星一つは英語でない所が多かったので、ありがとうGoogle翻訳(笑)
FARFETCHは☆3つ以下のレビューに逐一返答をくれている感じでした

Farfetch:Linkshare:Affiliate:CPA:JP:JP

イタリア LUISAVIAROMA

レビュー数は少なめですが(現在200弱)、平均値が高く
満足度10点中 8.1!
こういう高級商材を扱う所は、客層もいいのか
そんなことで怒らなくても…みたいな客がいないんですよね(笑)
イメージはもともとよかったですが、
ちょっと確信に変わる

さすが SSENSE

急成長中の会社としてビジネス誌でも見たことがあるSSENSEですが、
通販大国、北米の会社ということもあり、レビュー数が2000越え!
高級商材がほとんどなのに、結構使われているんですね
高級ブランドって大きな町にしかないから、わざわざ買いに行くことを思えば通販なんて安いもんですよね
満足度10点中9.2!

☆満点は短文なのが少し気になりますが(笑)
まあ満足していたらクレームもないから短文になりますよね
星が少ない投稿者にはきちんと対応されている

BOOHOO チープショップはすごい

安いお店はそれだけたくさんの人が利用するという事で、Boohooのレビュー数なんと10万越え!
ここまでくると、まさに賛否両論
10点中 6.1 ということで、全体の評価はまあまあ
満点の人と最低点の人がいて、その中間のポイントになっている感じです
商品を安いと思っている人と、そうは思っていない人で差がつくんじゃないのかと予想
例えば100均の商品に文句付ける人と、こんなものだと切り替える人の差というか

日本人の平均でいうと、小さいサイズをチェックすると失敗が少ないかも
boohooboohoo

他にも色々検索してみて

Shopbopが意外に評判悪し!
ちょっとびっくりしましたAmazon系なのに(笑)
こりゃテコ入れされそう。
結局Amazonの中に取り込まれたりしそうな気がしてきた。

Amazonはさすがレビュー数がすごい。ドメインが異なるので各国で別れてレビュー出来る
amazon.com、 amazon.jpは平均高い
UKは10点中4.7で悪くもないけど良くもないレビュー数は7000以上!
けど、こういう国際企業は当事国の労働者の質も関係しているから、一概にアメリカ企業のAmazonが!ともいえないですよね
楽天は海外進出しているイメージだけなんだなと(レビュー3件…)
そんなトラストパイロットは
国内企業はレビュー少ないので参考にならないですが、
海外通販するときは一応チェックすると目安になりそうです

TrustPilot

ドメイン全部入れなくても、たとえばrakutenだけで検索すればリストが出てくるのでそれから選べばいい

レビューの信ぴょう性

こういうレビューサイトは企業側のやらせやサクラはつきものじゃないですか
それを見分ける力も必要ですが

この前たまたま、とある中国企業の激安ドレスショップを検索してみたら
トップにいきなり長文が出てきて(英語)
内容を要約すると、
システムがフェイクレビューを検知したので、数百のレビューを削除しました
と書いてありました。
数百(笑)
中国は人数が多いから、こういうバイトをすぐ確保できそうですよね

ということで、大規模な自作自演はできない模様

TrustPilot